進化したトランジェントツール!
楽曲制作において音色のアタックやリリースをコントロールしようと思った時、まず選択肢に挙がるのはコンプレッサーでしょう。
ただし、コンプレッサーは本質的に音を圧縮するためのエフェクトです。
より積極的に音色を直接コントロールするツールとして、トランジェントシェイパーが存在します。
Brainworx SPL Transient Designer Plusは、扱いやすいパラメーターと正確なコントロールを両立したトランジェントシェイパーです。
この記事では特に初心者の方に向けて、SPL Transient Designer Plusの効果的な使い方を紹介していきます。
SPL Transient Designer Plusの購入先
SPL Transient Designer Plusは、通常約34,800円のところ80%オフ!約7,200円!
SPL Transient Designer Plusはこんな方におすすめ!
SPL Transient Designer Plusの使用例
ここからはSPL Transient Designer Plusの使い方を簡単に解説していきます!
基本の使い方
①Attackつまみで音色のアタック成分(トランジェント)をコントロールします。時計回りに回すと強調され、反時計回りに回すと減衰します。
②Sustainつまみで音色のサステイン成分(トーナル)ををコントロールします。時計回りに回すと強調され、反時計回りに回すと減衰します。
③Parallel Mixつまみで、原音と加工した音のバランスを調整します。Wetが100%の時加工した音がそのまま適用されます。
トランジェントを浅く加工した音と、深く加工した後で原音と混ぜた音ではニュアンスが異なる場合もありますので、必要に応じて調整します。
④Output Gainで最終的な出力音量を調整します。
最低限これらが扱えれば、SPL Transient Designer Plusの効果を発揮することが可能です。
詳細な使い方
おすすめの使用例
例1 : シンセサイザー(プラック)
↑加工前 ↓加工後
プラックのループ素材ですが、アタック感を丸めるためにAttackつまみを-15dBまで下げました。
より曲に馴染ませる目的などで使えるかもしれません。
例2 : ドラム
↑加工前 ↓加工後
サイドチェインをオンにし、スネアなどの高域成分のみに反応するようにしました。
低域にあるキックの質感をできるだけ変えずに、スネアのアタック感を抑えています。
例3 : アコースティックギター
↑加工前 ↓加工後
よりパーカッシブな要素を強調するために、Attackを強調・Sustainを減衰させました。
クリッピング防止のためLimitスイッチが役立っています。
まとめ
SPL Transient Designer Plusは、音色のアタック感などをより直感的にコントロールできるツールです。
コンプレッサーとは異なるアプローチで、音楽的なサウンドの変化を与えます。
皆さんもぜひSPL Transient Designer Plusを取り入れて、トランジェントを自在に操ってみてはいかがでしょうか。