録音のクオリティを簡単に引き上げる!Universal Audio Helios Type 69 Preamp & EQの使い方を解説!

Universal Audio
スポンサーリンク

オンリーワンな伝説的コンソールを再現!鮮やかなサウンドに!

録音の際に必須となるマイクプリアンプ。基本的なものであれば一般的なオーディオインターフェースにも内蔵されていますが、高級機材となるとその性能は一味違います。

単純に信号を大きくするだけでなくサウンドに独特のカラーを与える特徴があり、その味付けは唯一無二なものとしてあらゆるプロに重宝されています。

Helios Type 69 Preamp & EQは、そんな伝説的機材であるHelios Type 69コンソールのプリアンプ・EQ回路を忠実に再現したプラグインです。

このプラグインがあれば、高価な録音機材を持っていない方や、打ち込んだソフト音源の音が物足りない方などどんな場合でも、簡単に一流のサウンドを取り入れることができてしまいます!

この記事では特に初心者の方に向けて、Helios Type 69 Preamp & EQの効果的な使い方を紹介していきます。

Helios Type 69 Preamp & EQの購入先

Helios Type 69 Preamp & EQは1月1日夕方までセール中!
通常49,835円のところ90%オフ!4,834円!

Helios Type 69 Preamp & EQを含むUAD Signature Edition Version 2もセール中!

通常165,041円のところ70%オフ!49,397円!

Helios Type 69 Preamp & EQはこんな方におすすめ!

こんな方にオススメ!
  • 高級機材は手が出ないけど、録音素材のクオリティを上げたい方
  • ソフト音源で打ち込んだ音が物足りなく感じる方
  • プロが好んで使うサウンドを制作に取り入れたい方

Helios Type 69 Preamp & EQの使用例

ここからはHelios Type 69 Preamp & EQの使い方を簡単に解説していきます!

基本の使い方

そもそもマイクプリアンプとは、マイクから出力された微弱な電気信号を扱いやすいレベルまで増幅する装置です。

高級機材の場合、ただ増幅するだけでなくその際に独特の味付けがなされ、この音色が様々な場面で評価されています。

Helios Type 69 Preamp & EQは、この味付けとEQカーブを再現するプラグインです。

Helios Type 69 Preamp & EQをインサートするだけで、ほんのりアナログ特有の質感が付与されます。
この効果のためだけに、プラグインをインサートするのもアリです。

①Preamp Gainで、入力音量を決定します。
20dBから10dBずつ増加します。過剰な音量を入力すると歪みます。

素となる素材が既に適正な音量になっている場合は、最低値の20dBで問題ありません。

②③④EQセクションを操作します。

それぞれ ②高域 / ③中域 / ④低域 を担当しており、

②10kHzを基準にブースト/カット
③700~6kHzから選択した周波数をブースト/カット
④60~400Hzから選択した周波数をブースト or 50Hzを基準にローカットフィルタを適用

という挙動になっています。

⑤Level Faderで最終的な出力音量を調整します。

基本的には、緩やかに高域をブーストするのに使うのがおすすめです。

アナログEQの自然な音色を得ることができるので、主にボーカルなどで10kHzをブーストしたり、3.5~4.5kHz付近も適宜ブーストして抜けを良くすることができます。

詳細な使い方
各部説明
  • ①プリセットブラウザ : 購入したその日からすぐに使えるファクトリープリセットを選択したり、ユーザーが作成したプリセットの登録・呼出が可能。
  • ②Input Select : インプットをラインとマイク(より大きなゲイン)から選択。基本的にLINEでOK。
  • ③Preamp Gain : 入力音量を20~70dBで選択。極端に音量が小さい素材以外では20dBでOK。
  • ④High Shelf Gain : 10kHzを基準に緩やかなハイシェルフEQを適用。時計回りでブースト、反時計回りでカット。
  • ⑤Mid Freq : 中域に適用するEQの周波数を700~6kHzで選択。
  • ⑥Mid Gain : ⑤で選択した周波数に対してピーク/カットEQの適用量を調整。
  • ⑦Mid Type : ⑥でブースト(PK)するかカット(TR)するかを選択。
  • ⑧Bass : 上に回すとブーストする周波数を60~400Hzから選択。下に回すとローカットを調整。
  • ⑨Bass Gain : ⑧を上に回した場合の、ブースト量を調整。
  • ⑩EQ IN : EQのバイパスの有無を切替。
  • ⑪Polarity : 位相を反転。
  • ⑫-20 (Pad) :
  • ⑬Power : ②でマイク入力を選択した際に、-20dBのゲインを与えて音量を小さくする。
  • ⑭Level : 出力音量を調整。

具体的な使用例

ボーカルをはじめとするさまざまな楽器に適用することで、アナログ感を得ることができます。

例1 : ボーカル (プリセット”Basic Rock Vocal”)

↑加工前   加工後↓

例2 : ピアノ (プリセット”Lush Piano”)

↑加工前   加工後↓

例3 : ギター (プリセット”Acoustic Guitar”)

↑加工前   加工後↓

プリアンプセクションによる変化はそれほど大きいものではありませんが、ここからさらにコンプ・EQなどエフェクトを加えていくことでその味付けも増幅され、好ましい効果を生むようになります。

まとめ

Helios Type 69 Preamp & EQは、挿すだけで簡単にアナログ感を加えるプラグインです。

安価なインターフェースでの収録であってもこれを加えるだけで一気に太く存在感のある音になりますし、EQセクションでのブーストもオイシイところを抑えられていて非常に心地よい音が作れます。

皆さんもぜひHelios Type 69 Preamp & EQを手に入れて、ゴージャスなサウンドにしてはいかがでしょうか。

こちらの記事はDTM・プラグインに精通したクランとリオンSTAFFが執筆した記事となります。

クランとリオンをフォローする

タイトルとURLをコピーしました