代表的な3製品が合体!Universal Audio LA-6176 Signature Channel Stripの使い方を解説!

Universal Audio
スポンサーリンク

Universal Audioを象徴する製品たち!

EQ、コンプなど、複数の機能を持つエフェクトを一つに組み合わせたのがチャンネルストリップです。

高価な機材を手軽に再現できるという意味を持つものも多く存在します。

Universal Audio LA-6176 Signature Channel Stripは、610マイクプリアンプ1176リミッターアンプ、LA-2AレベリングアンプというUniversal Audioを象徴する製品を一つにしたチャンネルストリッププラグインです。

この記事では特に初心者の方に向けて、LA-6176 Signature Channel Stripの効果的な使い方を紹介していきます。

LA-6176 Signature Channel Stripの購入先

LA-6176 Signature Channel Stripは2025/1/1夕方までセール中!
通常50,036円のところ90%オフ!4,853円!

LA-6176 Signature Channel Strip含むUAD Signature Edition Version 2もセール中!

通常165,965円のところ70%オフ!49,673円!

LA-6176 Signature Channel Stripはこんな方におすすめ!

こんな方にオススメ!
  • 著名機材をまとめて扱いたい方
  • 音作りの下処理を簡潔に済ませたい方
  • ヴィンテージサウンドを一台で付加したい方

LA-6176 Signature Channel Stripの使用例

LA-6176 Signature Channel Stripの使い方を簡単に解説していきます!

基本の使い方

このプラグインは、左半分でプリアンプ&EQ右半分でコンプレッサーの役割を果たします。

【プリアンプセクション】

で真空管回路への入力音量を調整します。Gainでは5dB刻みで、Line入力とMic入力を切り替えると大きく入力音量が上がり、大きいほど歪みが大きくなります。(Hi-Z入力はApollo機材使用時のみ利用可能)

②Levelでは真空管回路からの出力音量を調整します。

③Highでは高域のEQを、④Lowでは低域のEQを調整します。
左側のスイッチで適用する周波数(Hz)を変更し、右側のつまみでブースト/カット量を調整します。

【コンプレッサーセクション】

※のスイッチで1176とLA-2Aモードを切り替えることができます。

1176モードでは、①Inputを上げることでスレッショルド(固定値)を超えた信号が圧縮されます。

出力音量を②Outputで調整します。

③Attack④Releaseで反応速度を調整します。

⑤Ratioで圧縮の比率を1:1(圧縮無し)~20:1の5段階+全押しから変更できます。

⑥Mixで原音とコンプが掛かった音のバランスを調整できます。

LA-2Aモードでは、①Peak Reductionで信号の圧縮量を調整します。

最終的な出力音量を②Gainで調整します。

③Compモードでは3:1のレシオ、Limitモードではほぼ∞:1のレシオが適用されます。

1176コンプ、LA-2Aコンプの使い方は過去記事を参考にしてください。

詳細な使い方
各部説明(左半分)
  • ①プリセットブラウザ : 購入したその日からすぐに使えるファクトリープリセットを選択したり、ユーザーが作成したプリセットの登録・呼出が可能。
  • ②Gain : プリアンプ部真空管回路への入力音量を5dB刻みで調整。
  • ③Input : 入力回路のインピーダンスを変更。Mic入力にすると大きな音量を得る。
  • ④Pad : ③InputがMic入力の時、-15dBのゲインを加えて音量を下げる。
  • ⑤Polarity : 位相を反転する。
  • ⑥Cut : 75Hzにローカットフィルターを入れる。
  • ⑦Level : 真空管回路の出力音量を調整。
  • ⑧High Frequency : 高域に掛かるEQの周波数を4.5k/7k/10kHzから選択。
  • ⑨High Gain : 高域に掛かるEQのブースト/カット量を調整。
  • ⑩Low Frequency : 低域に掛かるEQの周波数を70/100/200Hzから選択。
  • ⑪Low Gain : 低域に掛かるEQのブースト/カット量を調整。
  • ⑫EQ Bypass : EQ回路のバイパスを切り替え。
  • ⑬Power : プラグイン全体のバイパスを切り替え。
各部説明(右半分1176モード)
  • ①Attack : アタックタイムを20~800μsの間で調整。(9が最速、1が最遅)
  • ②Release : リリースタイムを50m~1.1sの間で調整。(9が最速、1が最遅)
  • ③Ratio : 圧縮比を1:1(圧縮無し)~20:1の5段階+全押しから選択。
  • ④Input : 入力音量を調整。
  • ⑤Output : 出力音量を調整。
  • ⑥Mix : 原音とコンプの掛かった音のバランスを調整。
  • ⑦Mode : コンプレッサーセクションを1176モードとLA-2Aモードから切替。
  • ⑧Meter Select : VUメーターの表示内容をゲインリダクション(GR)、Input、Outputから選択。
  • ⑨Dyn Bypass : コンプレッサー回路のバイパスを切替。
各部説明(右半分LA-2Aモード)
  • ①Peak Reduction : 圧縮量を調整。
  • ②Gain : 圧縮後の音量を調整。
  • ③Comp/Limit : 圧縮比を3:1(Comp)/∞:1(Limit)から切替。
  • ④Mode : コンプレッサーセクションを1176モードとLA-2Aモードから切替。
  • ⑤Meter Select : VUメーターの表示内容をゲインリダクション(GR)、Input、Outputから選択。
  • ⑥Dyn Bypass : コンプレッサー回路のバイパスを切替。
具体的な使用例

例1 : ボーカル (プリセット”Basic Lead Vocal”)

↑加工前   加工後↓

例2 : ドラム (プリセット”Drum Bus Nice Whack”)

↑加工前   加工後↓

例3 : ギター (プリセット”Arpeggiated Electric Guitar”)

↑加工前   加工後↓

真空管サウンドの温かみと、コンプによるパンチ感・自然な圧縮がそれぞれ得られています。

まとめ

LA-6176 Channel Stripは、Universal Audioといえば!な機材を合体させたチャンネルストリップです。

アナログ機材の代表的なサウンドを一気に取り入れることができるので、手軽にアナログサウンドを取り入れたい方にはおすすめです。

皆さんもぜひLA-6176 Channel Stripを手に入れて、著名なサウンドをまとめて導入してみてください。

こちらの記事はDTM・プラグインに精通したクランとリオンSTAFFが執筆した記事となります。

クランとリオンをフォローする

タイトルとURLをコピーしました