音楽的なEQカーブを完全再現!
1980年代後半からプロオーディオの重要な存在を担うManley Labsは、様々なスタジオにおいて楽曲を彩ってきました。
自然なサウンドとオーガニックなカーブで有名なMassive Passive EQは、ボーカルやマスタリングのエンハンスなど繊細なコントロールが要求される場面で重宝されてきた真空管EQです。
Universal Audio Manley Massive Passiveは、そんなManley Labsから公式ライセンスを得て忠実にモデリングしたマスタリング向けEQです。
この記事では特に初心者の方に向けて、Manley Massive Passiveの効果的な使い方を紹介していきます。
Manley Massive Passiveの購入先
Manley Massive Passiveは2025/1/1夕方までセール中!
通常51,764円のところ80%オフ!10,214円!
Manley Massive Passiveを含むUAD Signature Edition Version 2もセール中!
通常165,965円のところ70%オフ!49,673円!
Manley Massive Passiveはこんな方におすすめ!
Manley Massive Passiveの使用例
Manley Massive Passiveの使い方を簡単に解説していきます!
基本の使い方
全体の使い方としては、左半分がLチャンネル、右半分がRチャンネルに対応した4バンドのEQになっています。
デフォルトでは①Linkがオンになっており、この場合左右のチャンネルがリンクして動きます。
基本的には片側だけコントロールすれば問題ありません。
各バンドの操作については、②Boost/Cut/Outでそのバンドをブーストするかカットするかを選択します。
中央のOutに設定するとそのバンドのEQはオフになります。
③Shelf/Bellでは、バンドのEQカーブをシェルフ/ベルで切り替えます。
④Band Gainでブースト/カットの量を調整。⑤BandwidthではEQカーブの幅/傾斜の急さを調整。⑥Frequency Hzでは適用する周波数を変更します。
基本的には左側が低域、右側ほど高域に対応していますが、幅広い周波数に対応できます。
詳細な使い方
具体的な使用例
例1 : ボーカル (プリセット”Bold Lead Vocal”を調整)
↑加工前 加工後↓
例2 : ドラムバス (プリセット”Drumkit”を調整)
↑加工前 加工後↓
例3 : 2MIX (プリセット”Clarity”を調整)
↑加工前 加工後↓
ブースト・カット共に自然な質感を付与でき、マルチに使えるEQになっています。
まとめ
Universal Audio Manley Massive Passiveは、自然なイコライジングと真空管の質感を再現するモデリングEQです。
Manley Variable Muと同様に、上品な音質によって特にバストラックやマスタリングに適したプラグインです。
皆さんもぜひManley Massive Passiveを手に入れて、繊細なEQシェイピングを体験してみてください。