Harrison Consoles AVA Drum Flowが90%オフ!
1プラグイン内で様々なアプローチでドラムを強化するチャンネルストリップHarrison Consoles AVA Drum Flowがセール中です!
AVA Drum Flowの購入先

AVA Drum Flowは2/18夕方までセール中!
通常33,381円のところ90%オフ!3,353円!
AVA Drum Flowについて
“ドラム・サウンド”は曲の鼓動であり、あらゆるクラシック・ミックスの土台となるものです。
誰もがユニークなドラム・サウンドを求めるが、すべてのドラムを同じような古いサンプルに置き換えても、そこに到達することはできない! ドラム、ドラマー、部屋によって異なるアプローチが必要だからだ。 ニュアンスを失うことなく、最大限の 「パンチ 」を引き出すのがコツです。 AVA Drum Flowプラグインを使えば、一度も手を抜くことなく、そのような作業を行うことができます!
AVA Drum Flowは、ドラムの音色を改善するために設計されたオールインワンのプロセッシング・スイートです。ルーティング可能な6つのプロセッシング・エレメントと、入力、出力、ルーティング・コントロールを備えたマスター・セクションが含まれています。
含まれるエレメントは以下の通りです:
Drum Character – ドラムヒットのトランジェントを検出し、エンベロープのアタックセクションとテールセクションを個別にEQできるユニークなイコライザー。
Expander/Gate – エキスパンダーとしてもゲートとしても使用できる多機能なダイナミクス・プロセッサー。
Signal Generator – ゲート・ノイズや低域トーンをブレンドすることで、ドラム・サウンドの「キレ」や「ハリ」を強調できます。
Compressor – レシオ、アタック、リリース、メイクアップ・コントロールを備えたHarrisonのフル機能コンソール・コンプレッサー。
32C Channel EQ – Harrisonの有名な32Cチャンネル・ストリップEQのエミュレーション。
Filters – シェイプが選択可能なハイパスフィルターとローパスフィルター
プロセッシング・エレメント
Drum Character
Drum Characterは、ドラムヒットのトランジェントを検出し、アタックレンジとテールレンジを個別にイコライジングできるEQです。
左側の入力メーターに付いているThresholdスライダーは、Drum Character EQがトリガーされるレベルを設定します。入力信号がスレッショルドを超えると、入力メーターの上にあるTrigger Indicatorランプが点滅し、新しいドラムヒットのトランジェントが検出されたことを示します。スレッショルドを設定して、必要なドラム・ヒットだけをトリガーするようにします。
波形表示
新しいドラム・ヒットが検出されると、そのトランジェント波形が下部の波形ディスプレイに表示されます。波形ディスプレイには、トランジェントのアタックレンジとテールレンジを設定するコントロールがあります。Attack Width パラメーターは、Attack レンジが終了し、Tail レンジが開始するポイントをミリ秒単位で設定します。Tail Width パラメーターは、Tail レンジが Attack Width を超えるミリ秒数を設定します。アタック幅とテール幅は、それぞれ 「A 」と 「T 」と表示されたスライダー、またはディスプレイ上部の対応するコントロールラベルを使って、波形ディスプレイ上で調整できます。
EQディスプレイ
モジュールの上部にあるEQディスプレイを使って、アタックレンジとテールレンジのEQ設定を調整します。左側のディスプレイはAttack EQで、Attackレンジ内のオーディオセクションにのみ適用されます。右側のディスプレイはTail EQで、Tailレンジ内のオーディオセクションにのみ適用されます。Attack EQ と Tail EQ にはそれぞれ 2 つのバンドがあり、1 と 2 と表示されます。バンドは、グラフ上でクリックしてドラッグするか、グラフの下にある対応するコントロールを使って調整できます。
Attack EQ と Tail EQ のグラフは、EQ カーブを視覚的に表示し、バンドを直接 「ハンズオン 」でコントロールすることができます。各バンドはグラフ上の 「バブル 」で表示され、このバブルを使ってパラメータを調整することができます。バンドのバブルをクリックしてドラッグすると、周波数とゲインを調整できます。右クリックしてドラッグするか、マウスホイールをバンドの上でスクロールすることでもQを調整できます。Altキーを押しながらバンドをクリックするとデフォルトの状態にリセットされ、ダブルクリックするとゲインだけがリセットされます。これらのような特別なコントロール修飾子を使うと、バンド・コントロールでさらに多くのことができるようになります。コントロールモディファイアとショートカットの全リストは、マニュアルの「コントロールの動作とショートカット」のセクションをご参照ください。
EQ コントロール
グラフの下にあるEQコントロールセクションでは、バンドのパラメーターをより高度にコントロールできます。4つのバンドコントロールセクションには、それぞれ対応するバンドのEnablement、Shape、Frequency、Q、Gainのコントロールが含まれています。コントロール・セクションの左上にあるINボタンをトグルすることで、バンドをイネーブル/ディセーブルできます。
INボタンの真下には、バンドのShapeセレクターがあります。これをクリックするとメニューが開き、対応するバンドの EQ シェイプを選択できます。
各バンドには以下のシェイプオプションがあります:
- ローシェルフ(12 dB/オクターブ)
- ハイシェルフ(12 dB/Octave)
- ベル
- ノッチ(選択された周波数で無限に「カット」、Q 幅は調整可能)
コントロールセクションには、周波数、Q、ゲインコントロールもあり、値ラベルをクリックしてドラッグするか、新しい値を直接入力して調整できます。使いやすいように、これらは 「500 」のような裸の数値、または 「500Hz」、「1k」、「1kHz」、「20dB 」などの単位を持つ数値を受け付けます。
オート/クイック・ソロ
オートソロ機能により、各レンジのコントロールを調整する間、各レンジを分離することができます。Auto Soloボタンをオンにすると、Attack EQバンドまたはAttack Widthを調整すると、トランジェントのAttack部分が自動的にソロになり、Tail EQバンドまたはTail Widthを調整すると、Tail部分が自動的にソロになります。ソロは、コントロールが調整されている間だけ有効です。
AttackまたはTailレンジをソロにするもう1つの方法は、Quick Solo修飾キーを使用することです。EQ や Width コントロールを調整する際、キーボードの Control キーを押し続けると、キーを離すか、コントロールの調整が終了するまで、対応する範囲を一時的にソロにすることができます。
Expander/Gate
Expander/Gateは、設定したスレッショルド以下の信号を減衰させるダイナミクス・プロセッサーです。マイクのにじみによって拾われた信号の不要な部分を除去するのに便利です。
左側の入力メーターに付いているスライダーでスレッショルドをコントロールします。スレッショルドはExpander/Gateが開くdBレベルを設定します。スレッショルド以上の信号は影響を受けずに通過し、スレッショルド以下の信号は減衰します。
Input Meterの右側にはReduction Meterがあり、ゲインリダクションのレベルをdBで表示します。
Depthは、Expander/Gateが完全に閉じたときに適用されるゲインリダクションの量を設定します。
Attackは、スレッショルドを超えてからExpander/Gateが完全に開くまでのミリ秒数を設定します。
Releaseは、入力信号がスレッショルドを下回ったらExpander/Gateが全閉するまでのミリ秒数を設定します。
上部の Mode スイッチは、Gate モードと Expander モードを切り替えます。選択したモードによって、使用できるコントロールが異なります。HoldとHysteresisはGateモードでのみ使用でき、RatioとKneeはExpanderモードでのみ使用できます。
ゲート・コントロール
Holdは、入力信号がスレッショルドを下回ると、ゲートが開いたままになるミリ秒数を設定します。
ヒステリシスは、スレッショルドより何 dB 下でゲートが閉じるかを設定します。これにより、信号がスレッショルドをある dB だけ下回ると、ゲートが閉じ始めます。例えば、スレッショルドが-12dB に設定され、ヒステリシスが4dB の場合、ゲートは-12dB で開き、-16dB (スレッショルドより4dB 下)で閉じます。
エクスパンダー・コントロール
レシオは、信号がスレッショルドを1デシベル下回るごとに適用されるゲインリダクションの量を決定します。例えば、レシオが2:1の場合、スレッショルドより1dB低い入力信号は、出力がスレッショルドより2dB低くなるようにゲインを下げます。
KneeはRatio角度の 「滑らかさ 」をコントロールします。低いKnee値(Hard Knee)では、信号がスレッショルドを越えるとExpanderはより急激に反応します。高いKnee値(Soft Knee)では、Expanderはより緩やかに反応します。
サイドチェイン・フィルター
Expander/Gateにはサイドチェイン・フィルターがあり、ExpanderまたはGateをトリガーするキー信号にフィルターをかけることができます。これはバンドパス・フィルターで、ターゲット周波数範囲外のすべての周波数を減衰させ、Expander/Gateがその範囲内の信号により敏感に反応するようにします。サイドチェイン・フィルターのコントロールは、下部のサイドチェイン・フィルター・セクションにあります。FILTER INボタンはフィルターのイン/アウトを切り替えます。FILTER INに切り替えると、他のFilterコントロールが有効になります。Freqコントロールはフィルターの中心周波数を設定し、Qコントロールはその周りのバンドパス・レンジの幅を設定します。LISTEN ボタンをオンにすると、フィルターされたサイドチェイン信号を聞くことができます。
Signal Generator
シグナル・ジェネレーターは、スネアのホワイト・ノイズやキックの低周波サイン波など、様々なタイプの合成信号でドラム・ヒットを強化する便利な方法を提供します。生成された信号は、メイン入力からキーオフされたゲートに送られ、ドラム・ヒットで信号をトリガーすることができます。生成された信号は、WetフェーダーとDryフェーダーを使用して、メイン入力信号とパラレルにブレンドすることができます。
信号タイプ
上部のSignal Typeメニューで、生成する信号のタイプを選択します。正弦波、ホワイトノイズ、Int. Input、Ext.Inputから選択できます。
Sine Waveモードでは、Sine Freqスライダーが有効になり、サイン波の周波数を設定できます。
Int. Input(内部入力)モードでは、信号を生成する代わりに、ダイレクト入力の複製をゲートに送り、パラレルゲーティングを可能にします。
Ext.Input(外部入力)モードでは、プラグインの外部キー(サイドチェイン)入力に送られている信号を、生成された信号として使用します。これにより、外部ソースから生成された信号をプラグイン外で使用することができます。