【70%OFF!!】クラシックなフランジャーを現代にも!Eventide Instant Flanger Mk IIがセール中!!【9/3夕方まで】

セール情報
スポンサーリンク

Eventide Instant Flanger Mk IIが70%オフ!

テープサウンドの揺らぎでステレオ感を与えるEventide Instant Flanger Mk IIがセール中です!

Instant Flanger Mk IIの購入先

Instant Flanger Mk IIは9/3夕方までセール中!
通常20,487円のところ70%オフ!6,194円!

Instant Flanger Mk IIについて

クラシック・フランジングでモダンなミックスを

Instant Flanger Mk IIは、ヴィンテージ・テープ・フランジングの素晴らしいサウンドをプラグインツールボックスに追加します。1975年のオリジナル・スタジオ・ラックマウントの忠実なエミュレーションであるInstant Flangerは、デビッド・ボウイの「Ashes to Ashes」やシンディ・ローパーの「Time After Time」で有名に使用されました。多用途なツールとして、エンジニアやプロデューサーはステレオの強化、 subtle なモジュレーション、ダブルトラック、極端なフラング効果などに使用してきました。

疑似ステレオでサウンドを広げる

フラットなモノラルギターを巨大なステレオリードに変換したり、シングルチャンネルのシンセサイザーをミックスの左右に広がらせるために疑似ステレオを活用できます。Instant Flanger Mk IIは、3つの異なるサウンドイメージ「Shallow」「Deep」「Wide」を生成するデュアル出力を搭載しています。「Wide」モードと「Low Cut」コントロールを組み合わせることで、リードの後ろに複数のハーモニーを配置する簡単な方法です。「Depth」と「Feedback」コントロールを使用して、フランジング効果の共鳴を微調整できます。

真のエンドツーエンドエミュレーション

テープマシンはサーボモーターで一定の速度を維持し、エンジニアがフランジに指を押し当てて突然離すと、キャスタンスモーターのサーボが反応し、適切な速度を取り戻そうとしてオーバーシュートとアンダーシュートを繰り返します。つまり「バウンス」するのです。Instant Flangerは革新的な「Bounce」コントロールノブでこの動作を忠実に再現しています。この機能でトラックに現実的なグルーヴを加えることができます。

機能

Depthは効果の強度を調整します。100%では遅延信号をドライ信号に追加し、-100%ではドライ信号を遅延信号から差し引きます

3つの異なるフランジングのバリエーション。モードスイッチでShallow、Deep、Wideを選択できます

マニュアルコントロールでは、ビッグノブを回すことで「コム」効果を調整できます

オシレーターはユーザー定義のレートでフランジングを駆動します

エンベロープフォロワーは、信号の振幅に基づいてフランジングを駆動します

リモートは、フランジングコントロールをモッドホイールにマッピングし、触覚的な操作を可能にします

バウンスは、エンジニアがテープリールのフランジから親指を離した際に、テープマシンのキャスタンのモーターが適切な速度を探る際の特有の効果を模倣します

「サイドチェーン」は、ミックス内の任意のソースからエンベロープフォロワーをトリガーし、トラック間の混在を可能にします

シンクとリトリガーでオシレーターを完全に制御できます

ローカットコントロールで、フランジング信号から低周波数を除去し、強度を調整できます

1975年からフランジングとフェーシングを区別

Instant Flanger 広告 1975年テープ・フランジングの方法は、当初、2台の別々のテープマシンでトラックを再生し、親指で「テープ・フランジ」に圧力をかけて一方のマシンをわずかに遅らせることで実現されていました。テープ時代、電子効果装置の登場前には、「フェーシング」と「フランジング」は互換的に使用されていました。その後、1971年にEventideはアナログフィルターをベースにしたInstant Phaserをリリースしました。

1975年にInstant Flangerがリリースされた際、オリジナルのハードウェアマニュアルでは「旧型のフェーシングユニットはアナログ回路で周波数スペクトルを調整していました。EventideのInstant Flangerは真のタイムディレイ回路を採用し、従来の全電子式ユニットよりも多くのヌルポイントを生成し、はるかに深い効果を実現しています」と説明されています。

こちらの記事はDTM・プラグインに精通したクランとリオンSTAFFが執筆した記事となります。

クランとリオンをフォローする
タイトルとURLをコピーしました