「なんか物足りない」を埋める強力なピース!
音楽制作においてループ素材を使う機会は、もはやジャンルを問わず珍しくないのではないでしょうか。
SpliceやLoopcloudなどのサブスクサービスやサンプルパックなど世の中にループ素材は溢れていますが、「ドンピシャで合う雰囲気のサンプルが見つからない」「同じサンプルばかり使ってしまってマンネリ化」などの悩みがある方も少なくないでしょう。
Devious Machines Textureは、ループ素材にサウンドを付加することで新しい音色やリズムを生み出す新感覚のエフェクトです。
この記事では特に初心者の方に向けて、Devious Machines Textureの効果的な使い方を紹介していきます。
Devious Machines Textureの購入先

Textureは5月1日夕方までセール中!
通常約16,700円のところ25%オフ!約12,500円!
レイヤー素材を追加購入可能なExpansionとのバンドルはこちら!
Devious Machines Textureはこんな方におすすめ!
- ループ素材のサウンドにバリエーションを加えたい方
- 空間埋めなどの効果を手軽に狙いたい方
- 使うサンプルのマンネリ化を防ぎたい方
Devious Machines Textureの使用例
ここからはDevious Machines Textureの使い方を簡単に解説していきます!
基本の使い方/プリセットを使ってみる
Textureは非常にクリエイティブなエフェクトプラグインです。
インサートしたトラックの音を検出し、入力音のエンベロープ(アタック、リリースなどの音量の大小)に合わせてノイズ、ドラム音、環境音などのサウンドを付加するのが基本的なTextureの役割です。

①Source Selectorでは、付加するサウンドの種類を選択できます。
シンプルなノイズ、ドラム音から、ベース、コードなどのシンセ音、さらには環境音や人間の声を元にした音など、非常に多くの音が用意されています。
②Envelopeでは、付加するサウンドの音量変化を調節できます。
基本的には入力音に追従して音が付加されますが、AttackやDecayを調整することでループのグルーヴをコントロールできます。
③プリセットブラウザからはプリセットを選択して使用することができます。
Textureには購入したその日からすぐに使えるファクトリープリセットが大量に収録されており、それらの中から選択するだけでもクリエイティブな変化を与えることが可能です。
Textureには非常に多くの機能が搭載されています。そのため最初からフルに使い切ろうとするのではなく、まずはプリセットを試してみることをおすすめします。
【使用例】
↓加工前
↓Texture使用後(プリセット : Default)
↓Texture使用後(プリセット : Add Hat)
↓Texture使用後(プリセット : Gated Weirdness)
詳細な使い方

- ①プリセットブラウザ : 購入したその日からすぐに使えるファクトリープリセットを選択したり、ユーザーが作成したプリセットの登録・呼出が可能。
- ②Source Selector : 入力音に付加するサウンドの種類を選択。下部のInformation Windowでは、Source Selectorで選択したサウンドの説明、またはマウスカーソルを重ねたパラメーターの説明を表示。
- ③Source Parameters : ②Source Selectorで選択した音に変化を加えるパラメーター。選択音の種類によりノブの機能が変化。
- ④Filter : ②Source Selectorで選択した音に掛かるフィルターを設定。周波数によってハイパス/ローパスが変化。
- ⑤Central Panel : 表示のメイン画面。Sample, Dynamics, Modulation, Texture EQ, Orifinal EQを切り替えて表示可能。
- ⑥Sidechain Filter : 入力信号に対してTextureに反応させたい成分のみを抽出するフィルター。ドラムループの中のキックにのみTextureを反応させる際、低域にフィルターを掛けるような用途で利用可能。
- ⑦Envelope : Attack, Hold, DecayでTextureによって付加する音声の音量変化を調整。Gate, Limitでは、付加する音声へのノイズゲート/リミッターの効果を付与。
- ⑧Gain : Textureによる付加音の音量を調整。
- ⑨Mix : 入力音(Dry)とTextureによる付加音(Wet)のバランスを調整。
- ⑩Master Fader : Texture全体の出力音量を調整。
- Pitch : ±2オクターブの範囲で付加音の細かな音程を変化。
- Octave : オクターブ単位で音程を変化。(Sine Oscillatorのみの機能)
- Colour : 選択した音色を「モーフィング」し、音色の明るさや雰囲気を大きく変化。
- Dencity : 選択した音色の太さを変化。または音色がグラニュラーモード(音色を粒子のように細かく区切りランダムに再生する)の場合、音声の再生頻度を変化。
- Sample : 手持ちのサンプルを読み込み、Source Selectorで使用する音源として設定可能。再生モードや再生範囲などの詳細な音声編集も可能。
- Dynamics : Textureへの入力音声とそれに対する付加音の音量変化を波形表示。
- Modulation : 各パラメーターにアサイン可能なLFO. Envelopeモジュレーションを設定し、サウンドにさらなる変化を付けることが可能。
- Texture EQ : 付加音に対する最大5バンドのEQを設定。
- Orifinal EQ : 入力音に対する最大5バンドのEQを設定。
まとめ
Devious Machines Textureは、ループ素材に新たな風を吹き込んでオリジナリティを表現できるクリエイティブなツールです。
サウンドデザインに悩んでいる方や単調さを脱したいと考えている方には、特に最適な道具になるでしょう。
皆さんもぜひTextureを取り入れて、お持ちのサンプルをさらにワンランク上に活用してみてはいかがでしょうか。